タンブラー類をカラッと。グラスホルダー探しの旅

「コップや水筒、グラスなど、長細い食器って、洗ったあと中が乾かなくて不衛生だな。」
…ようやくそのことに気が付いたのは、実家を出て15年近くが経った最近のことでした。
いかにボーっと生きている人間であるかお分かりいただけると思います。
(思えば自我が芽生え始めたのも小学4年生ごろ…と普通の人よりだいぶボーっとした人間でした。)
そんなふぬけな自分を「こともし2.0」にアップデートするべく(←流行りのフレーズを使いたがる三十路)、グラスを水切りしながら干せるグラスホルダーを探してみたいと思います!
グラスホルダーのタイプ色々
グラスホルダーにはいくつかのタイプがあります。
- 置くだけトレータイプ
- ワイヤースタンドタイプ
- たためるマルチスタンドタイプ
- 省スペースなシングルホルダータイプ
- インテリアにもなるツリータイプ
● 置くだけトレータイプ
タンブラーをかけるバーなどがついていない、シンプルなトレータイプです。
コップの内側にバーが触れるのが気になるという方にはよいですね。見た目にすっきりしています。珪藻土の商品であれば水気を瞬間に吸い取ってくれるので水滴も残らずより衛生的です。
スタンドがないため自立しないもの(まな板など)を干すことはできません。
● ワイヤースタンドタイプ
何本かのスタンドバーが立っているワイヤースタンドタイプ。4点から6点ほどを一気に干すことができるものが一般的です。持ち運びできる「持ち手」がついていたり、下にトレーがついていたり、形も千差万別です。
下のトレー部分が珪藻土になっているものもあったりして迷っちゃいますね。
● たためるマルチスタンドタイプ
アコーディオン式になっていて、グラスのみならずお鍋のふたやまな板なども立てて乾燥・収納できるマルチスタンドです。使わないときは折りたためて省スペースになりますし、色々な使い方ができるのが便利ですね。
● 省スペースなシングルホルダータイプ
洗面所などの狭いスペースを有効活用したいときに活躍するのは省スペースなシングルマグホルダー。一人暮らしですっきり暮らしたいという場合には活躍しそうです。吸盤タイプでバスルームや洗面所の壁に取り付けることのできるタイプのものもあります。
山崎実業さんのシングルスタンドは歯ブラシも一緒に収納できてスマートですね。
● インテリアにもなるツリータイプ
インテリアとしてもかわいいツリータイプのグラスホルダーも、さまざまな種類が出ています。マグの持ち手をブランチ部分にかけるマグホルダー(マグ専用)と、タンブラーをさかさまにして干せるタイプがありますので、用途に合わせて選びましょう。
今回私が探した条件は
数多くのグラスホルダーがある中、以下の条件を設定して商品をリサーチしてみました。
- 見た目が好き
- 干せるタンブラーの数は4~6個
- スタンドバーのあるもの
- 価格は3千円以下
我が家で持て余しているのは毎日会社に持って行く「水筒」なので、これを干すことを最大の目標として商品を探していきたいと思います。
二人暮らしなので水筒とタンブラー類で4つ以上はあったほうがよいかなと思いました。(逆に8つ以上あるのは、ちょっと我が家には大きすぎるかなと思いました)
時にはまな板とか鍋のふたとかいろいろなものを立てられたほうが良いかなと思い、スタンドバーのあるタイプを探すことにしました。
使いだしたらいくらでもきりがないもの、それがお金…。このブログはそこまで意識が高いわけではない庶民派ブログですし、あまりに高価なものは我が家の経理部(夫)から「グラススタンドにこの値段?!」と却下される気がするので、価格もそこまで高くないもので探していきたいと思います。
いくつか探してみました
ということでいくつかピックアップしてみました。
(価格等は執筆当時の情報です)
Karari+ワイヤーグラススタンド 6連
メーカー | アネスティ・カンパニー |
サイズ | 幅240x奥行105x高さ160mm |
重さ | 599g |
素材 | ステンレス・珪藻土・シリコン |
原産国 | 中国 |
価格 | 2,929円 |
珪藻土トレーが下についていて、6連で見た目もスマートで、滑り止めもあって……、何より魅力的なのはステンレスワイヤーの考え抜かれた機能的な形です。
珪藻土トレーは水滴を吸い取ってくれて便利なのですが、放置しているとカビが生えてきてしまうので定期的にお手入れが必要なのです。(といってもカビキラーでシュッとして、10分ほどしたら水でよくすすいだら日陰で干すだけですが)しかしこの形ならトレーの抜き差しもスムーズですし、トレーが地べたにつかない構造だから衛生的!そしてスタンドワイヤーが両方向に伸びているので、長いグラスも傾くことなく干せそうです。
個人的にはこのステンレスワイヤーのメタリックな感じと珪藻土のマットな感じの組み合わせが好きです。
一発目から、これ最強じゃない?という……。
アネスティーカンパニーのkarariブランドは珪藻土シリーズで人気と実績のあるブランドです。
karariブランドではほかにも様々なプロダクト(まな板スタンド、フライパンラックなど 詳しくは公式サイトで)を展開しているようです。
グラススタンド トスカ
メーカー | 山崎実業 |
サイズ | 高さ190×幅260×奥行130mm |
重さ | 560g |
素材 | スチール(ユニクロメッキ+粉体塗装) 天然木・シリコン |
原産国 | 中国 |
価格 | 2,640円 |
グラススタンドを探しているとめちゃめちゃいっぱい出てくるのが山崎実業さんのプロダクト。どれも一味違うこだわりを感じる作りで惹かれます。
こちらのグラススタンドの特徴は持ち手のバーがついていること。このバーがあることで、グラスが乾いたらスタンドごと食器棚に移動して収納できちゃうのが楽でよいですね。このような持ち手がついているグラススタンドもいくつかあるのですが、この商品は持ち手がピュッと突き出しているところがかわいいし、無駄のないシンプルな曲線が美しいです。木の温かみがアクセントになりますね。グラス受けにもシリコンがついているので持ち運ぶときにも安心感がありそうです。
シンプルストレージ
メーカー | パール金属 |
サイズ | 幅160×奥行135×高さ165mm |
重さ | 260g |
素材 | 鉄(クロムめっき+クリア樹脂塗装) トレー/ポリプロピレン(耐熱温度100度) |
原産国 | 本体/中国・トレー/日本 |
価格 | 777円 |
シンプルでコスパもよいこちらの商品。機能的も取り立てて突出したところはないのですが、このスッと伸びたワイヤーの美しいツヤ、シンプルな形に惹かれました。曲線の角度が、狙ってか狙わずか、なんだか絶妙で美しいです。
コスパもよいし省スペースで、我が家の経理部長(夫)もニッコリしそうな商品です。
- Amazon:販売ページ
ドレイングラススタンド II
メーカー | KEYUCA |
サイズ | 幅175×奥行80×高さ115mm 取付けフック幅135mm |
重さ | 260g |
素材 | ステンレス鋼 |
原産国 | 中国 |
価格 | 999円 |
こちらの商品は、すでに「水切りかご」をお使いの方用の商品。水切り籠に取り付けることができてとっても省スペースです。
個人的にKEYUCAが好きです……。コスパも優れていますし、ステンレスで美しい仕上がり。※ご自宅の水切りかごに使えるかどうかよく確認してからご購入ください。
[番外編]
私の今回の条件には合いませんでしたが、これかわいくない?という商品も見つけましたのでこちらもご紹介します。
FOREST グラススタンド
メーカー | CHABATREE |
サイズ | スタンド部分高さ:約115mm 土台:直径200mm(厚さ約15mm) |
素材 | チーク(無塗装) |
原産国 | タイ |
価格 | 7,150円 |
かわいい。ツリータイプのグラススタンドは数ありますが「森」型のスタンドは珍しいですね。
素敵なインテリアにもなりそうです。トレー部分を持つことができるので、このまま持ち運んで収納することも出来そうです!
公式サイトではタンブラーセットものも販売しているようです。
歯磨きコップ ブラック・ベア スタンド
メーカー | ハシートップイン |
サイズ | 直径60×高さ116mm |
重さ | 103g |
素材 | スタンド/ABS樹脂・コップ/AS樹脂 |
原産国 | 中国 |
価格 | 1,078円 |
ミッフィーで知られるブルーナさんの絵本「ブラックベア」のスタンド&マグカップ。マグカップに雨がプリントされていて、雨の中の木に座るようなデザインになってかわいいです…!
こちらを出しているハシートップインさんではこのほかにもミッフィーやセキセイインコ、ペンギンなどでこのようなコンセプトのスタンド&マグカップをたくさん出しています。洗面所やバスルームによいですね。
いっぱいグラススタンドを探してみました。
みなさんのグラススタンド探しのお役に立てれば光栄です。
ご自分のスタイルに最も合った一品を探してください!